[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : 第17回 青雀旗争奪全国大学対抗麻雀選手権大会
- Older : 牌効率。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7/19の活動は麻雀マナーの講習会でした。
と言っても代表が適当に悪い例を挙げながら説明しただけなんですけど。
マナーも麻雀技術の一つとして捉えてくれるといいなと思います。
以下に話した内容で実際に部員ができていなかったところを書いておきます。
・手牌を揃えるときに牌を手前に引く。
このときの卓と牌がぶつかる音が大きくならないようにする。
・ツモ以外の行動はすべて発声のあとに行う。
(ポン、チー、ロン、カン、リーチ、オープン)
・和了のときの手牌の倒し方。
大きな音を立てず、素早く、バラバラにならないように。
・点棒は和了者に近い位置に置く。
自動卓の場合、可動部に置かないように気をつける。
・いろいろなツモリ方の練習。
気をつけるのは手牌の右端につける前にツモ牌を確認すること。
手だけでツモるのではなく、体全体を使ってツモる。
肘、手首などの関節はほとんど動かさない。
(そうでないとカマキリみたいになる。)
顔を低い位置に落とすことでツモの動作中に牌を確認しやすくする。
など…
このほかにも基本的なマナーを教えました。
ツモり方と和了時の倒牌は変な癖がついてる人が結構いました。
気をつけましょう。
一応講習会としてはうまくいったと思います。
今度は麻雀業界の仕組みについての講習会をやってみようかな。
COMMENT
COMMENT FORM
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |